お塩deえだまめプロジェクト in 2024(学内イベント)
10月31日>
枝豆は全て収穫せず、大豆になるまで待っていました。今年のプロジェクトはこれで終了。次年度は何を作ろうか、みんなで検討します。
8月5日>
このたび立派に育ちましたので、夏休みに入る前に収穫しました。小さな花壇ですが結構な量の枝豆が収穫できました。気にしてくださった先生方ありがとうございました。
そして折角なので茹でる塩も天然塩にしました。どのお塩が一番ということは無かったのですが、お店でも食べられない「泉区産枝豆~天然塩仕立て~」をみんなで堪能しました。
7月3日>
枝豆の赤ちゃんを発見! まだ小指の1/3もない大きさです。
6月28日>
ついにお花が咲きました。小さくて可愛いです。ここから枝豆になっていきます。
6月中旬>
水やりの様子です。専用のじょうろも買いました。
6月21日>
二週間が過ぎ、だいぶ大きくなりました。陽気も暑くなりました。スクスクと育っています。
6月7日>
1日目の様子。根付いて育ってくれればと思います。
6月6日>
本年度は苗からのスタート。サークルメンバーで色々と考えます。
5月31日>
5号館脇の花壇の横を開墾しました。まずは土壌づくりから。
2024年5月1日>
学外ばかりでなく、学内イベントもということで、本年度から「お塩deお野菜プロジェクト」が始動。2024年度の野菜は「枝豆」としました。収穫して塩ゆで or 塩をまぶして食べるのが楽しみです。ずんだが有名な地域ですが、泉区の気候で作った枝豆には、どのようなお塩が合うのでしょうか? 今から収穫が楽しみです (^^)
0コメント