最新の学術論文の紹介【No.7】(慢性腎臓病と塩分制限)

題名:Nutrition and quality of life in chronic kidney disease patients: a practical approach for salt restriction

(和訳:慢性腎臓病患者の栄養とQOL:塩分制限のための実践的な話)


◎Kunitoshi Iseki

論文情報:Kidney Res Clin Pract,2022:j.krcp.21.203

(※「最新」の定義は掲載日から起算して1年以内としています)


新しい研究(トピックス)の紹介です。


【論文全体の要約】

 私たちのプロジェクトでは減塩を高血圧にからめて考えていますが、塩分制限が必要な他の疾患には慢性腎臓病や心疾患などがあります。塩分制限がある病気としては同じですが、例えば高血圧ではカリウムを十分に摂取させていきますが、慢性腎臓病ではカリウムは制限されます。したがって管理栄養士の卵として、減塩=高血圧ではなく、他の病気から学ぶべきこともたくさんあります。

 この総説では、2018年の国内のガイドラインの元となった世界基準のガイドラインを参考に、慢性腎臓病の塩分制限の方法について述べられています。本文中の指摘は具体的であり、成果を出すためには栄養士は3か月ごとに30分の対面の面談を行うことが推奨され、小さじ1杯6gの塩分認識の教育を最初に行うべきと記されています。また味噌汁と漬物を減らす、出汁を効かす、軟水を使う、醤油は最後にかける、調味液はお皿から省くなどの工夫も紹介されています。加えてカップヌードルはお湯を入れたら1分後にお湯を捨て、もう1度お湯を入れて2分後に食べるという方法も示されていました。塩分50%カットになるそうです。

 最後に筆者は、塩分制限が厳しすぎると生活の質が低下し、病気が悪化するので、知識と経験は共有されるべきであり、共有されることにより研究が進み、患者のケアにつながると述べています。(文責 K.K.)


【文責者の視点】

 減塩の手法について学べる論文でした。特にカップラーメンのくだりは、目からうろこでした。サークルでも食べ物は醤油煮や塩ゆでにせず、醤油や塩を外側につけて食べるを専売特許のように指導を行っていますが、根拠となる論文にしても良いのかもしれません。


【Abstract】

The clinical practice guidelines (CPGs) for nutrition in chronic kidney disease (CKD) were updated after 20 years from the previous guidelines by the Kidney Disease Outcomes Quality Initiative (KDOQI). During this period, the severity of CKD was defined by eGFR and albuminuria by the organization Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO). Main risk factors for CKD such as hypertension, hyperlipidemia, obesity, metabolic syndrome, and diabetes mellitus are closely related to lifestyle. Nutritional management is important to prevent and retard the progression of CKD. Members of the International Society of Renal Nutrition and Metabolism (ISRNM) reviewed the KDOQI CPG draft. ISRNM is an international scientific society comprising members of multiple subspecialties. ISRNM proposed the medical term protein-energy wasting (PEW), which is a keyword in renal nutrition. The prevalence of PEW among dialysis patients is high. The success of dietary therapy depends on adherence to the diet. It has to be palatable, otherwise eating habits will not change. To prevent the development and progression of CKD and PEW, regular consultation with an expert dietitian is required, especially regarding salt and protein restriction. Our cluster-randomized trial showed that intervention by a dietician was effective at retarding the progression of stage 3 CKD. In this review, I focus on salt (sodium) restriction and introduce tips for salt restriction and Japanese kidney-friendly recipes. Due to the lack of randomized controlled trials, nutritional management of CKD inevitably relies on expert opinion. In this regard, well-designed observational studies are needed. Too strict salt restriction may decrease quality of life and result in PEW.

ソルトサークル        「地域への適塩・減塩教育プロジェクト」

東北生活文化大学の学生&教員とで行う地域貢献プロジェクトです。 学生においては塩の知識そのものや、宮城県の健康課題である高血圧について地域に出て学ぶことで、東北で必要とされる人材「適塩・減塩に強い管理栄養士」となれるように頑張ります。 教員の立場からは科学的根拠や学術的アプローチを第一にした取り組みを心がけ、教科書レベルにとどまらない最新の栄養情報を地域にお届けしたいと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000