最新の学術論文の紹介【No.13】(乳製品の摂取が血圧を下げる可能性)

題名:Dairy consumption has a partial inverse association with systolic blood pressure and hypertension in populations with high salt and low dairy diets: cross-sectional data analysis from the Iwaki Health Promotion Project.

(和訳:乳製品摂取と高血圧とは反比例の関係にある。塩分摂取多め乳類摂取少なめの青森県岩木町(旧)での横断調査より)


◎Kawata D,他8名

論文情報:Hypertens Res,48(4): p1409-1421,2025

(※「最新」の定義は掲載日から起算して1年程度としています)


新しい研究(トピックス)の紹介です。


【論文全体の要約】

 乳製品にはカリウムやカルシウム、リン、血圧を下げる生理活性ペプチドなどが含まれており、心疾患等の疫学研究やメタアナリシス分析でも血圧と乳製品摂取量に反比例の関係があることが示されています。もちろんこれらの結果は国内外で一貫した結論ではないのですが、この研究グループでは一貫した結果にならないことを、地域ごとの乳製品摂取量や塩分摂取量の違い(食文化の多様性)にあるのではと仮説を立てています。日本ではどうなのでしょうか。そこで研究者らは、これまでにも定期的に調査をしている青森県岩木町(現:弘前市)の住民1071人(平均年齢54歳)を対象に、健診結果の見直し調査(横断調査)を行いました。降圧薬の服用のない795人を最終的な対象としました。

 その結果、(日本人の食生活で多いパターンである)塩分摂取多め乳類摂取少なめの方々であっても、乳製品の摂取量向上が、収縮期血圧そのものや、高血圧のリスクと、有意に反比例していることが明らかとなりました。そのメカニズムとして研究者は考察のなかで、乳製品摂取量と収縮期血圧の両方に関係していたリン代謝が影響しているのではないかと主張しました。具体的には乳製品摂取による血中リン濃度の上昇が副甲状腺ホルモン分泌の低下につながり、動脈硬化などが是正され、血圧が下がっていくのではという考えです。またカリウムが血圧のみに有意に比例した結果ではあるものの、牛乳に含まれるカリウムも尿中のナトリウム・カリウム比を改善させ、血圧を下げるのではないかと主張しています。結論として、今回の結果は、アジアにおいて乳製品の潜在的な利点を明らかにできたとしています。

 なお研究の限界として、今回の研究は食事記録法では無くアンケート形式だったため乳製品の区別(牛乳とチーズの違いなど)は出来なかったこと、横断調査のため因果関係をはっきり言えないこと(特にリンの代謝)、調査対象者が農村部の高齢者が多かったの、3つを挙げています。(文責 K.K.)


【文責者の視点】

 この調査は青森県で行われた研究であり、東北で同じような共通項を持つ人(農村部の高齢者、塩分多め、乳類少なめ)にも当てはまるのではないかと思います。また隣の岩手県は北海道に次ぐ酪農王国です。

 したがって牛乳で高血圧予防などとする考えは、東北で働く管理栄養士ならではの取り組みにもつなげやすく、今回の論文がその根拠の一つになるのではと思いました。


Abstract

The prevalence of hypertension in Japan remains high, owing to the high salt content of the typical Japanese diet. Dairy-based foods may reduce blood pressure and hypertension risk. However, dairy consumption is low in Japan, and the relationships between dairy intake and blood pressure or the mechanisms by which dairy products affect blood pressure are not fully understood. This cross-sectional study was conducted as part of the Iwaki Health Promotion Project in Aomori, Japan. A total of 1071 participants were included from those who underwent annual medical checkups in June 2015. Adjusted multivariate linear and logistic regression analyses were performed to analyze the relationships between dairy consumption and blood pressure or hypertension risk. Comprehensive blood biomarker measurements were also performed. Whole- and high-fat dairy consumption was found to have significant inverse associations with systolic blood pressure (SBP) for all participants (β = –0.0213, P = 0.044) and with SBP and systolic hypertension risk for non-users of antihypertensive medicines (β = –0.0306, P = 0.011; and OR = 0.9927, P = 0.016; respectively). Three blood biomarkers related to phosphorus metabolism (inorganic phosphorus, intact parathyroid hormone, and interleukin-6) were associated with both dairy consumption and SBP. Dairy consumption had a partial inverse association with SBP and hypertension risk in a Japanese population with high salt and low dairy consumption. Analysis of blood biomarkers suggested that phosphorus metabolism is involved in the associations between dairy consumption and blood pressure.



ソルトサークル        「地域への適塩・減塩教育プロジェクト」

東北生活文化大学の学生&教員とで行う地域貢献プロジェクトです。 学生においては塩の知識そのものや、宮城県の健康課題である高血圧について地域に出て学ぶことで、東北で必要とされる人材「適塩・減塩に強い管理栄養士」となれるように頑張ります。 教員の立場からは科学的根拠や学術的アプローチを第一にした取り組みを心がけ、教科書レベルにとどまらない最新の栄養情報を地域にお届けしたいと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000